ユニバーサルマナーの習得のために

「ユニバーサルマナー」は3つの要素から構成されています。一歩を踏み出すためのCourage(勇気)、適切なサポートのためのManner(作法)、多様な人々と向き合うためのInclusion(包含)の3つです。困っている人を目の前に、「何かしたい」 と思っても一歩を踏み出せずにいる人が数多くいます。知識だけを習得しても、行動出来る人が少ないからこそ、3つの要素をふまえた「マインド」や「アクション」を体系的に学ぶことで、「ユニバーサルマナー」を実践できる人を目指します。
各級の位置づけ


1級
ユニバーサルマナー インクルージョニスト
"違い"を包含し、人生の幅を広げる人になる
選択式の多様なカリキュラムと、当事者のリアルにふれる体験を通して、価値観や世界観をひろげる講座です
2級
ユニバーサルマナー コーディネーター
多様な方々への適切なサポートが出来る人になる
車いすの操作方法や視覚障害者の誘導方法など、実践的なサポート方法と、より詳しい知識を学ぶ講座です。
3級
ユニバーサルマナー ベーシック
"違い"と向きあい、一歩を踏み出せる人になる
人と人との違いを理解し、基本的な向き合い方やお声がけ方法を学ぶ、ユニバーサルマナーの入門講座です。
カリキュラム内容


関連カリキュラム


